reCare道玄坂鍼灸院:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-14-9 ソシアル道玄坂501
渋谷マークシティから徒歩30秒 駐車場:無

お気軽にご予約・お問合せください

03-6416-0361

第32回はり師きゅう師国家試験
生理学 解答&解説

問題24 核酸について正しいのはどれか。
  1. DNAにはアミノ酸が含まれる。
  2. DNAは3種類の塩基で構成される。
  3. RNAは蛋白質合成に必要である。
  4. RNAは凝集して染色体を形成する。

核酸とは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)の総称です。

DNAは、遺伝に関わり、RNAはタンパク質の合成に関与します。核酸は、糖・塩基・リン酸で構成され、DNAの塩基はA(アデニン)・G(グアニン)・T(チミン)・C(シトシン)の4種類であり、凝集して染色体を形成するのはDNAです。

解答:3

問題25 赤血球について正しいのはどれか。
  1. 腎臓で産生される。
  2. 多核細胞である。
  3. 蒸留水に入れると溶血を起こす。
  4. 寿命は約7日である。

赤血球は、骨髄で生まれ、分化の過程で核を失います。寿命は約120間であると言われています。

赤血球を濃度の薄い低張液に入れると、水分子が赤血球の中に入り、赤血球が膨張し、溶血を起こします。

解答:3

問題26 呼吸運動を促進するのはどれか。
  1. 体液の浸透圧上昇
  2. 体液のpH低下
  3. 動脈血酸素分圧の上昇
  4. 動脈血二酸化炭素分圧の低下

呼吸とは、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出することです。そのため、酸素分圧の低下や二酸化炭素分圧の上昇で促進されます。

また、二酸化炭素濃度が上昇すると、体液は酸性に偏ります。これにより呼吸運動の促進が生じます。

体液の浸透圧には水分が関係するので、飲水や排尿により調節されます。

解答:2

問題27 放熱を促すのはどれか。
  1. 立毛筋の収縮
  2. 甲状腺ホルモンの分泌
  3. 皮膚血管の拡張
  4. 骨格筋の収縮

体温を低下させる方法として、主に、①汗による気化熱②末梢血管の拡張による放熱③代謝の抑制で熱産生を抑える3種類があります。骨格筋の収縮や甲状腺ホルモンの分泌は代謝を促し、体温を上昇させる働きがあります。また、立毛筋が収縮すると汗腺が塞がり、放熱を防ぐと言われています。

皮膚血管が拡張すると、体の表面に熱が集まり、放熱が生じます。

解答:3

問題28 プロラクチンについて正しいのはどれか。
  1. 発汗促進
  2. 排卵を促す。
  3. ステロイドホルモンである。
  4. 下垂体後葉から分泌される。

プロラクチンは、下垂体前葉から出るペプチドホルモンで、乳腺の発育・乳汁産生・性腺機能抑制作用を持ちます。

解答:1

問題29 副交感神経活動に対する応答で正しいのはどれか。
  1. 発汗の促進
  2. 気管支筋の弛緩
  3. 心収縮力の増加
  4. 直腸平滑筋の収縮

副交感神経は、体がリラックスしている際に活動します。

発汗や心収縮力の増加は、運動している時に必要です。気管支平滑筋が弛緩すると呼吸がしやすくなるので、運動時に必要な反応です。そのためこれらは交感神経活動に対する応答であることが言えます。

一方、排便は体がリラックスしている時に行われるので、直腸平滑筋の収縮は副交換神経活動に対する応答であることがわかります。

解答:4

問題30 骨格筋の収縮について正しいのはどれか
  1. 筋細胞の活動電位は筋収縮と同時に起こる。
  2. 収縮のエネルギーはADPの分解による。
  3. 筋小胞体からのカルシウムイオン放出により起こる。
  4. 日常の運動は単収縮によって行われる。

収縮のエネルギーはATPの分解により生じます。

日常の運動は強収縮によって行われます。単収縮は心臓、チックなど

解答:3

問題31 脊髄に反射中枢が存在するのはどれか。
  1. 屈曲反射
  2. 嚥下反射
  3. 立ち直り反射
  4. 緊張性頚反射
  1. 屈曲反射とは、皮膚や筋、深部組織を障害するような刺激が加わると反射的に屈筋を収縮させ、関節が収縮し、体を縮めて刺激から逃れようとする反射です。これは脊髄反射です。
  2. 嚥下反射とは、飲食物を飲み込んで口腔から胃まで送る一連の動作のことです。反射中枢は延髄に存在します。
  3. 立ち直り反射とは姿勢反射のひとつで、姿勢が崩れた時に重力に抗して頭部や体幹を正しい位置に保持し、直立姿勢を保つ反射です。反射中枢あ中脳に存在します
  4. 緊張性頚反射とは体の上と下の動きが連動する反射です。これは赤ちゃんに起きる反射で、大脳の発達に伴い消失します。

解答:1

問題32 視床の外側膝状体で中継される感覚はどれか。
  1. 嗅覚
  2. 視覚
  3. 味覚
  4. 聴覚

解答:2

【監修者】 鍼灸学博士 納部瑠夏

鍼灸系の大学院を修了し、鍼灸治療の専門家の証である「鍼灸学博士」を保持。

reCare道玄坂鍼灸院の院長として臨床を行う傍ら、福岡リゾート&スポーツ専門学校で非常勤講師として教鞭を行っている。

一般社団法人日本体力医学会公益財団法人全日本鍼灸学会所属

保有資格

鍼灸学博士、はり師・きゅう師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者

主な研究業績

【共同執筆者】

今西 好海

  保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師、健康運動実践指導者

奈須 守洋

  保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師