reCare道玄坂鍼灸院:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-14-9 ソシアル道玄坂501
渋谷マークシティから徒歩30秒 駐車場:無

お気軽にご予約・お問合せください

03-6416-0361

第32回はり師きゅう師国家試験
総合問題(基礎) 解答&解説

問題 83

次の文で示す症例について、問題83、問題84の問いに答えよ。

「3歳の女児。滑り台から落ちて右手をつき、右肘過進展を強いられ受傷。近医を受診、

右肘部変形があり、肘部前面の皮下出血と示指・中指の痺れが認められられた。」

最も考えられる診断はどれか。
1. 上腕骨外科頚骨折
2. 上腕骨骨幹部骨折
3. 上腕骨顆上骨折
4. 上腕骨外顆骨折

解答:3

問題 84
最も考えられる神経障害はどれか。
1. 腋窩神経
2. 正中神経
3. 筋皮神経
4. 尺骨神経

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン

解答:2

問題 85

次の文で示す症例について、問題85、問題86の問いに答えよ。

「60歳の女性。数年前から左手の振戦を生じ、次第にすくみ足、寡動を認めるようになり、

近医に診断を受け、投薬が開始された。」

最もよくみられる症候はどれか。
1. 仮面様顔貌
2. 測定障害
3. 眼瞼下垂
4. 痙縮

振戦、寡動(動作が遅くなったり少なくなったりする)はパーキンソン病の4大症状に含まれる。筋のこわばりにより一歩目が出ない「すくみ足」もあることから、パーキンソン病を疑う症例。パーキンソン病では顔面の表情筋が動かしにくくなってあたかも仮面をつけているかのような「仮面様顔貌」がみられる。

2.測定障害―小脳障害・深部感覚障害

3.眼瞼下垂―上眼瞼挙筋を支配する動眼神経麻痺、重症筋無力症、ホルネル症候群など。

4.痙縮―錐体路(上位運動ニューロン)障害

パーキンソン病は錐体外路障害による「固縮」をきたす。

解答:1

問題 86
歩行障害に対するリハビリテーションとして最も適切なのはどれか。
1. 歩行速度を上げるように指示する。
2. メトロノームを用いた訓練を行う。
3. 継ぎ足歩行をさせる。
4. 坂道での訓練を行う。

パーキンソン病の歩行障害には、リズムをとる、線を跨がせるなどのリズム刺激訓練が有用である。

3.継ぎ足歩行は、片方のつま先ともう片方のかかとをつけて直線上を歩行するもの。

主に転倒予防を目的としたバランス訓練である。

解答:2

問題 87

次の文で示す症例について、問題87、問題88の問いに答えよ。

「45歳の男性。長時間の座位により右下肢痛が生じる様になったため整形外科を受診し、

腰椎椎間板ヘルニアと診断された。右の片脚立ちで踵の挙上ができなかった。」

感覚鈍麻が疑われる部位はどれか。
1. 足底
2. 足背中央
3. 下腿内側
4. 大腿前面

解答:1

問題 88
早期に手術を要する病態はどれか。
1. 尿閉
2. 下腿後面の痺れ
3. 夜間のこむら返り
4. アキレス腱反射消失

解答:1

問題 89

次の文で示す症例について、問題89、問題90の問いに答えよ。

「18歳の男性。背が高く痩せている。突然、右胸の痛みと息切れを感じた。

最初に行う検査はどれか。
1. 血液性化学検査
2. 呼吸機能検査
3. 胸部単純エックス線検査
4. 腹部単純CT検査

解答:3

問題 90
血圧が下がり息切れが増した。最も適切な対応はどれか。
1. 経過観察
2. 鎮痛剤の投与
3. 生理食塩水点滴
4. 胸腔ドレナージ

解答:4

【監修者】 鍼灸学博士 納部瑠夏

鍼灸系の大学院を修了し、鍼灸治療の専門家の証である「鍼灸学博士」を保持。

reCare道玄坂鍼灸院の院長として臨床を行う傍ら、福岡リゾート&スポーツ専門学校で非常勤講師として教鞭を行っている。

一般社団法人日本体力医学会公益財団法人全日本鍼灸学会所属

保有資格

鍼灸学博士、はり師・きゅう師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者

主な研究業績

【共同執筆者】

今西 好海

  保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師、健康運動実践指導者

奈須 守洋

  保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師