reCare道玄坂鍼灸院:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-14-9 ソシアル道玄坂501
渋谷マークシティから徒歩30秒 駐車場:無
解説
1.誤り
円鍼(員鍼)は、分肉の間をこすり、気を瀉す。
2.誤り
員利鍼は、急激な痹に深く刺して取る。
3.正解
鈹鍼は、古代九鍼で皮膚を切開する。癰や大膿を切り開く。
4.誤り
鍉鍼は、手足末端近くの脈を按じて気を補い、邪を出させる。
解答:3
解説
1.正解
屋漏術は、基本17手技で鍼の刺入深度が最も深くなる。
屋漏術は、目的の深さまで3段階に分けて刺入・雀啄する(抜鍼時は逆に行う)。
2.誤り
管散術は、鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打する。十七手技のうち、最も刺激が弱い。
3.誤り
細指術は、刺鍼する部位に対して弾入だけを繰り返す。
4.誤り
鍼尖転移法は、鍼尖を皮下に留め、押手・刺手と共に皮膚を縦横または輪状に動かす。
解答:1
解説
1.誤り
灸頭鍼は、置鍼した鍼の鍼柄に艾を球状に付けて点火する方法である。鍼柄が金属でカシメ式のものを用いる。
2.誤り
小児鍼とは、主な対象は生後2週間後~小学生で、①摩擦鍼や②接触鍼のことを指す。
3.正解
皮内鍼は、特殊鍼法で横刺する。
皮内鍼は、細く短い鍼を皮内へ水平に刺入し(筋層へは刺入しない)、長時間留置させて持続的に刺激を与える。赤羽幸兵衛発案。
4.誤り
円皮鍼は、画鋲状の短い鍼を垂直に刺入し、持続的な刺激を与える。スポーツ選手に多く用いられる。※中国では撳鍼(耳鍼に応用)
解答:3
解説
ポイント
一般
①安静が必要な場合
②刺激により有害作用を起こす場合
③免疫能が低下し、感染の危険性が高い場合
WHO
①妊娠(陣痛や流産を誘発する可能性がある)
②救急事態や手術を必要とする場合(救急療法として用いない)
③悪性腫瘍(腫瘍への直接刺激を避ける)
④出血性・凝血性疾患、抗凝血治療中の患者
1.誤り
鍼灸でよく治療される対象。 「内関」「足三里」などを用いて症状緩和可能。 ※禁忌ではない。
2.誤り
鍼灸の適応。筋緊張の緩和・血流改善に有効。 ※禁忌ではない。
3.誤り
鍼灸の代表的適応。麻痺や拘縮、しびれの改善目的で実施される。 ※禁忌ではない。
4.正解
外科的処置が最優先される。
例:急性虫垂炎、腸閉塞、骨折、出血性病変など。
鍼施術によって病態を悪化させるおそれがあるため、絶対禁忌。
解答:4
解説
1.誤り
中府は、前胸部、第1肋間と同じ高さ、鎖骨下高の外側、前正中線の外方6寸に位置する。
2.正解
膻中は、刺鍼によって心タンポナーデの危険性がある経穴である。
膻中は、前胸部、前正中線上、第4肋間と同じ高さに位置する。
3.誤り
巨闕は、上腹部、前正中線上、臍中央の上方6寸に位置する。
4.誤り
殷門は、大腿部後面、大腿二頭筋と半腱様筋の間、殿溝の下方6寸に位置する。深部に坐骨神経が通る。
解答:2
解説
問題のポイント
鍼刺激後に失神(意識消失)が起こる場合
原因として最も頻度が高いのは血圧・心拍変動による脳貧血(神経反射性失神)
1.誤り
鍼感(響き・麻痺感・しびれ感)による不快感。 失神の直接原因にはならない。
2.誤り
胸部刺鍼による重篤な合併症。 呼吸困難・胸痛は出るが、失神の最初の原因としては少ない。
3.誤り
施術中の血糖低下で意識障害は起こるが、一般的には施術前の体調管理で回避可能。
鍼刺激自体による直接的原因ではない。
4.誤り
鍼刺激や緊張・恐怖により迷走神経反射が亢進。
血圧低下・心拍数減少 → 脳血流不足 → 失神→ 鍼施術後に最も多く報告される有害事象。
解答:4
解説
問題のポイント
・刺鍼 → 交感神経節前線維が活動 → 副腎髄質に影響
・副腎髄質は交感神経節後線維の役割を担う特殊な構造
・交感神経節前線維から放出される神経伝達物質はアセチルコリン
α作用とβ作用について
・α1作用:主に血管収縮
・α2作用:ノルアドレナリン放出抑制によるネガティブフィードバック
・β1作用:心臓の陽性変性作用
・β2作用:血管、気管支の弛緩
1.誤り
カテコールアミン(ノルアドレナリン)に結合する。 副腎髄質の受容体ではない
2.誤り
カテコールアミン(アドレナリン・ノルアドレナリン)に結合する。 副腎髄質の受容体ではない。
3.正解
副腎髄質クロマフィン細胞の受容体はニコチン性アセチルコリン受容体。
交感神経節前線維からのアセチルコリン結合により、アドレナリン・ノルアドレナリンが分泌される。
4.誤り
副交感神経のアセチルコリン受容体(心臓・平滑筋など)。
副腎髄質とは関係ない。
解答:3
解説
1.誤り
興奮性神経伝達物質。 脊髄後角で侵害受容信号を増強する。 抑制には関与しない。
2.正解
青班核から下行性に放出される。 α2受容体を介して脊髄後角の一次求心性ニューロンの放出を抑制
侵害受容情報の抑制に寄与する。
3.誤り
内因性オピオイド。脊髄後角で痛覚抑制に関与するが、青班核から直接放出されるわけではない。
4.誤り
内因性オピオイド。下垂体や脳室系で作用。青班核からの下行性痛覚抑制には直接関与しない。
解答:2
解説
問題のポイント
下行性抑制系(descending inhibitory system)は痛覚(侵害受容)情報を抑制する経路
侵害受容刺激によって下行性抑制系が賦活される
1.正解
侵害刺激(痛み信号)が一次ニューロンから脊髄後角へ伝わると、脳幹の下行性抑制系(青班核・中脳水道周囲灰白質・延髄の孤束核など)が活性化される。
ノルアドレナリン・セロトニン作動性ニューロンが下行し、痛覚を抑制。
2.誤り
中脳水道周囲灰白質は下行性抑制系の中枢だが、GABA作動性ニューロンの興奮で賦活するわけではなく、局所での抑制作用に関与する。
3.誤り
下行性抑制系は脊髄後側索や外側索を下行する。前側索ではない。
4.誤り
下行性疼痛抑制系の主要神経伝達物質はノルアドレナリン・セロトニン・内因性オピオイド。ヒスタミンは直接関与しない。
解答:1
解説
問題のポイント
痛みの悪循環:疼痛 → 筋緊張・血流障害 → 疼痛増強
刺鍼によってこの循環を改善する機序が問われている
「痛みの悪循環」とは、痛みが生じると、それによって筋肉が緊張し、血行が悪くなり、その結果、発痛物質や疲労物質が蓄積され、さらに痛みが強まるという、痛みと筋緊張、血行不良の負の連鎖のことである。鍼治療は、この悪循環の様々な要素に作用することで、痛みを和らげると考えられている。
1.誤り
筋収縮を促す。痛みの悪循環を悪化させる可能性がある。
NO(ニトリックオキシド)による血管拡張 ✅
→ 刺鍼により局所の血流が改善され、酸素・栄養供給が増加
→ 筋の緊張や疼痛の悪循環を緩和する
→ 疼痛改善の主要なメカニズムの一つ
プロスタグランジンの産生促進
→ 炎症性疼痛や発痛物質を増やす作用がある。
→ 痛み悪化の原因になる。
交感神経の興奮
→ 血管収縮・疼痛増強につながる。
→ 痛み悪循環を助長する。
解答:2
鍼灸系の大学院を修了し、鍼灸治療の専門家の証である「鍼灸学博士」を保持。
reCare道玄坂鍼灸院の院長として臨床を行う傍ら、福岡リゾート&スポーツ専門学校で非常勤講師として教鞭を行っている。
鍼灸学博士、はり師・きゅう師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者
保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師、健康運動実践指導者
保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師