reCare道玄坂鍼灸院:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-14-9 ソシアル道玄坂501
渋谷マークシティから徒歩30秒 駐車場:無

お気軽にご予約・お問合せください

03-6416-0361

第31回はり師きゅう師国家試験
臨床医学各論 解答&解説

問題 49
アトピー性皮膚炎について正しいのはどれか。
1. 主にⅡ型アレルギーが関与する。
2. 四肢の伸側に好発する。
3. 皮膚のバリア機能が亢進している。
4. スキンケアが重要である。

解答:4

問題 50
急性糸球体腎炎について正しいのはどれか。
1. 予後は良好である。
2. 高齢者に多い。
3. 血清補体価は上昇する。
4. 細菌尿がみられる。

解答:1

問題 51

神経性やせ症(神経性食欲不振症)について正しいのはどれか。

1. 中年に多い。
2. 栄養吸収障害が原因である。
3. 電解質異常は起こしにくい。
4. 心理療法が有効である。

解答:4

問題 52
肘内障について正しいのはどれか。
1. 肘に腫脹はない。
2. 腕尺関節の脱臼である。
3. 徒手整復は困難である。
4. 反復性に移行しやすい。

解答:1

問題 53
細菌感染症はどれか。
1. デング熱
2. 破傷風
3. 日本脳炎
4. 手足口病

解答:2

問題 54

細菌性腸炎の原因菌と食品の組合せで誤っているのはどれか。

1. サルモネラ属-ハチミツ
2. 腸炎ビブリオ-生鮮魚介類
3. ブドウ球菌-にぎりめし
4. カンピロバクター-鶏 肉

解答:1

問題 55
肺結核について正しいのはどれか。
1. 主な感染経路は飛沫感染である。
2. 抗結核薬は単剤で用いる。
3. 結核と診断したら直ちに届け出る。
4. 医療者はサージカルマスク着用が推奨される。

解答:3

問題 56
COPDについて正しいのはどれか。
1. 肺拡散能(DLCO)は正常である。
2. 労作時の呼吸困難が特徴である。
3. 発作時に気管支狭窄音を伴う。
4. 肺機能検査では拘束性換気障害が特徴である。

解答:2

問題 57
肺癌患者にみられる所見と浸潤部位の組合せで正しいのはどれか。
1. 縮 瞳-上大静脈
2. 顔面浮腫-交感神経
3. 嗄 声-反回神経
4. 腰 痛-横隔神経

解答:3

問題 58
胸膜中皮腫と関連するのはどれか。
1. 塩蔵食品
2. アスベスト
3. アセトアルデヒド
4. ジクロロプロパン

解答:2

問題 59
右心不全によくみられる身体所見はどれか。
1. 肺うっ血
2. 頻呼吸
3. 下肢の浮腫
4. 四肢チアノーゼ

解答:3

問題 60

ネフローゼ症候群の診断基準に含まれるのはどれか。

1. 排尿痛
2. 高LDLコレステロール血症
3. 尿 糖
4. 高蛋白血症

解答:2

問題 61
鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。
1. 葉酸の欠乏が原因となる。
2. 血清フェリチンは増加する。
3. 小球性貧血がみられる。
4. 骨髄は低形成である。

解答:3

問題 62

アルツハイマー病の症状で正しいのはどれか。

1. まだら認知症
2. 物盗られ妄想
3. はぐらかし対応
4. パーキンソン症状

解答:2

問題 63
 HbA1cが反映する血糖値の期間はどれか。
1. 1~2日間
2. 1~2週間
3. 1~2か月間
4. 1~2年間

解答:3

問題 64
甲状腺機能低下症の症状で正しいのはどれか。
1. 頻 脈
2. 手指振戦
3. 体重増加
4. 発汗過多

解答:3

問題 65
骨粗鬆症患者で最も骨折が起こりにくい部位はどれか
1. 橈骨遠位部
2. 腰椎椎体
3. 大腿骨近位部
4. 踵骨体部

解答:4

問題 66
中殿筋機能が低下して起こるのはどれか。
1. アリス徴候
2. クリック徴候
3. ドレーマン徴候
4. トレンデレンブルグ徴候

解答:4

問題 67

成人の気管支喘息について正しいのはどれか。

1. 拘束性換気障害をきたす。
2. 発作は昼間に起こりやすい。
3. 血液検査では好塩基球が増加する。
4. 吸入ステロイド薬が治療の中心である。

解答:4

問題 68

労作性狭心症と急性心筋梗塞で、最も違いが明確なのはどれか。

1. 胸痛の持続時間
2. 呼吸困難の程度
3. 放散痛の部位
4. 症状出現の時刻

解答:1

問題 69
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1. 過敏性腸症候群-血 便
2. 急性胆囊炎-左季肋部痛
3. 慢性膵炎-便 秘
4. 肝硬変-女性化乳房

解答:4

問題 70
かぜ症候群について正しいのはどれか。
1. ほとんどがウイルス感染である。
2. 初期から呼吸音に異常がみられる。
3. 主な感染経路は空気感染である。
4. 抗菌薬を主に用いる。

解答:1

【監修者】 鍼灸学博士 納部瑠夏

鍼灸系の大学院を修了し、鍼灸治療の専門家の証である「鍼灸学博士」を保持。

reCare道玄坂鍼灸院の院長として臨床を行う傍ら、福岡リゾート&スポーツ専門学校で非常勤講師として教鞭を行っている。

一般社団法人日本体力医学会公益財団法人全日本鍼灸学会所属

保有資格

鍼灸学博士、はり師・きゅう師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者

主な研究業績

【共同執筆者】

今西 好海

  保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師、健康運動実践指導者

奈須 守洋

  保有資格 鍼灸学修士、はり師・きゅう師